カフェの店員さんも英語を使って接客する機会が増えてきました。
この記事は、カフェのレジで注文を受けてから商品を出すまでの一連の流れに必要な英語表現を紹介します。
これさえ覚えれてしまえば英語での接客も怖くはない!
カウンター越しに注文を受けるときに使うフレーズ
カウンターで商品をお出しするまでよく使う英語表現を紹介します。
「注文をどうぞ」「ご注文はいかがしますか?」
- 注文の取り方
「ご注文をどうぞ」は
- What would you like today?
- What would you like to order?
日本語メニューを見ながら迷っている様子なら「英語のメニューをご覧になりますか?」と聞いてみましょう。
- Would you like an English menu?
- Would you like to see an English menu?
Would you like …?
何かをオススメするときのフレーズ。
「〜はいかがですか?」
- Would you like + 名詞
「〜はいかがですか?」 - Would you like + to 動詞
「〜するのはいかがですか?」
英語の接客では頻繁に使う表現です。接客でDo you want …? はNGです。
「サイズはいかがなさいますか?」
- 飲み物のサイズを聞く
「サイズはいかがなさいますか?」は
- Which size?
Medium? or large?
具体的なサイズを言ってあげれば親切です。 - What size?
ちょっとぶっきらぼうですがソフトなトーンであればこれでもOK。
Which size? と What size? の違い
- Which size would you like?
あらかじめ選択肢がある場合に使う
( S/M/L の中からどれ?という感じ) - What size would you like?
洋服や靴などお客様のサイズを聞くときはwhichではなくwhat is your (shoe) size?
とはいえ、whichでもwhat でもどちらを使っても問題はありません。
店内で飲まれますか、お持ち帰りですか?

- イートインかアウトか?
「店内でお過ごしで(飲まれま)すか?」
「お持ち帰りですか?」
今はイートインかアウトかで消費税率も違うので、必ず聞くフレーズですよね。
- For here or takeaway? (イギリス英語)
- For here or to go? (アメリア英語)
「持ち帰り」
日本ではテイクアウトと言いますが、英語で持ち帰りは take-away (テイクアウェイ) または to goというのが一般的です。
注文するときは、
Could I have a latte to go, please?
と言えばいいですよ。
「他にご注文はありますか? 」
- 他に注文がないか聞く
「他にご注文はありませんか?」
- Anything else?
カジュアルな言い方ですが欧米では普通。
丁寧に聞きたければ - Is there anything (else) to order?
「ご一緒に軽食はいかがですか?」
- オススメ
「ご一緒に〇〇はいかがでしょうか?」
- Would you like something to eat?
「何かお召がりはいかがでしょうか」
慣れてきたらこんな感じで聞くのもいいですよ!オススメすると結構な割合で購入してくれますから。。 - Would you like 〇〇 with your drink?
「お飲物と一緒に〇〇はいかがですか?」
具体的にオススメの商品を言ってみてもいいですよ。
「温めますか?」

- 温め
「軽食など温めましょうか?」
- Would you like to have it warm?
- Shall I heat it up (for you) ?
など。
ロンドンの行きつけのスタバでクロワッサンの温めを依頼すると縦型のトースターで温めるので、ぺしゃんこになって出てきます。。 (笑)
「ご注文はあちらよりお出しします 」
- 受け取り
「ご注文したものはあちらからお出しします」
- Please pick up your order over there.
- You can pick up your order over there.
pick up を You can collect …. としてもOK。
その他の接客フレーズ
その他よく使う英語のフレーズをいくつか紹介します。
注文が聞き取れなかったとき
- 注文が聞き取れなかったとき
- (I’m) sorry?
- Excuse me?
謝っているわけではないので語尾をおもいっきりあげて↑。
Pardon? は使わない方がベター。
「すみません、聞き取れませんでした」
- I’m sorry, I couldn’t catch what you said.
- Sorry, I couldn’t catch that.
「もう一度お願いします」
- Could you say that again?
「注文はお決まりですか?」
「注文はお決まりですか?
- Are you ready to order?
レストランでも使えるフレーズです。 - Can I take your oder?
カジュアルならこう聞いてもいいですね。
お客様に呼びかけるとき
- 名前が分からない人をよびかける
- Excuse me, sir/madam?
お出しするのに少し時間がかかるとき
- 少しお待たせする場合
- 「数分お待ち頂けますか?」
Could you wait for a few minutes? - 具体的な待ち時間を入れ
「10分ほどお待ちください」
Could you wait for about 10 minutes?
※Could youの発音
“クッジュー”と続けて発音します。
メニューにない物を注文されたら
メニューにはない物を注文されたときに
- 単純に「それはありません」
sorryや I’m afraidをつけて
We don’t have it, I am afraid. - 「こちらもいいですよ/オススメですよ」
類似の商品があるときは
This (メニューを指差しながら) is similar.
We have a similar 〇〇.
It’s very good.
「お試しになりますか?」
Would you like to try it?
「お席は取れていますか? 」
- 席について
「お席は取れていますか?」
日本では混雑すると聞かれるフレーズです。英語にすると
- Have you found a seat /table ?
- Have you taken a seat/table already?
が近い表現です。
参照記事
・席の案内フレーズ10選!
・飲み物の好みやカスタマイズの英語フレーズ
支払い・会計
- 会計
「〇〇でお支払になりますか?」
あまりないとは思いますが支払いについて聞きたいとき
- 「お支払いはどうされますか?」
How would you like to pay? - 「クレジットカードでお支払いですか?」
Would you like to pay by credit card?
(pay withでもOK) - 「現金のみとなります」
Sorry, we only take cash.
I’m afraid を頭につけてもOK - 「お釣りです」
Here is your change.
最後に Thank you.や Have a good day/lovely afternoonなど状況に合わせて言ってみましょう。
まとめ
カフェで注文を受けてから商品を出すまで一連の流れに必要な英語表現を紹介しました。
いざというときすっと出るよにうに何度も繰り返しつぶやき練習しておきましょう。
自信を持って接客できますよ!
参照記事
タグ一覧